【充電回路】外付けカレントパス回路
USBが接続されていたらバッテリーへ充電しつつ、システム負荷へ給電するという回路。
【USBから全体の回路図】
【外付けのカレントパス回路部分】
充電しながら、USBから電力を得て、USB接続されていない時は、バッテリーから給電を得る回路について、
に説明がある。
USBから給電されいると、pch-MOSFETのゲート(上の図で1)がHIGHになるためソース(2)とドレイン(3)との間が絶縁される。USBの5Vの電圧が電池側(B+)にはかからない。
USBが接続されていない場合は、pch-MOSFETのゲート(上の図で1)は、100kΩの抵抗でPULL-DOWNされているので、MOSFETのゲート(1)がゼロ電位。その時ドレイン/ソース間の
抵抗はほぼゼロ。数十mΩオーダーでバッテリーからの給電が出力される。
pch-MOSFETはAO3401A(https://akizukidenshi.com/catalog/g/g114654/)、ダイオードは、RB160M-30TR(https://akizukidenshi.com/catalog/g/g101398/)が家にあったので利用。
VBUSの所に、3.0VのリニアレギュレーターNJM2884を用意して接続。https://akizukidenshi.com/catalog/g/g110896/
変換基板上に、必要な抵抗やらコンデンサーを入れてしまったモジュールを作成。
NJM2884このシリーズ、3.3Vもあるが、今回は電池利用でできるだけLiの電圧が低くなってきても動作させたいため3V品をチョイス。500mAまで流せるのでいつもなんでもかんでもレギュレーターはこれをよく使う。
同時に、5VのICにも給電できるように、ME2108A50PGを用いた昇圧回路も接続
(https://funasover.blogspot.com/2025/05/34v5vme2108a50pg.html)
(https://funasover.blogspot.com/2025/05/34v5vme2108a50pg.html)
PchMOSFETのDS間の抵抗がほぼゼロのため電圧降下はほぼない。5V給電した際には、ダイオードを通過するので若干落ちるが、スペックより小さいぐらいで
またUSBを抜くとバッテリーからの給電に切り替わり、出力が維持されている事を確認。
【マイコンの動作】
かなり、ごちゃっとしている。WROOM-02まわり開発時点では困らないので雑。
WROOMのひだり上の緑のLEDがチカチカ・・・。3.0Vの電源でしっかり動いてくれてる。
実は、バッテリーからちゃんとした駆動をするのは初めてかも・・・。
コメント
コメントを投稿