1key-boardの作製
Attiny85ではUSBに2端子、電源、GNDに2端子使うので、残りが4つのピンがあるのでで最大物理的に4つのキーをもつキーボードが作成できる。 https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85.html でリセットピンを解除して、4つのキーボードのプロトタイプを作った。 しかし、プロトタイプを作って使っているとある結論に至った・・・ 結果1つで十分!!たくさんキーがある方が良いと最初は思うが、そうではなかった・・・ まず、沢山キーがっても、何を登録しているかを覚えられるのはせいぜい4つ。 アンチスクリーンモードを搭載すると今機能しているのか?していないのか?LEDのインディケーターがないとやはり不便。で3つにする?でもね・・・ 物理的に、4つのキーがなくても、シングルクリック、ダブルクリック、トリプルクリック、長押しとキーのアクションで4つの動作を区別すればいいから・・結果、シンプルな1つキーのキーボードでいいのではという結論に・・・ 【回路作製】 卓上のテーブルソーを使ってユニバーサル基板を切断。短編に10個の穴、長編に12個の穴を確保して切断 USBのコネクタ、タイプAを押すを取り付けるために、4の端子がホールに入るように位置をあわせてスリットを基板の端字いれる。端から3つ目の穴に合わせるようにいれた。 タイプAのUSBコネクタを半田付け。外のケース部分も大きなランドに半田して強度を持たせている。 表面側に紙を両面テープで全面に張る。 部品を刺して、回路を半田付け。今回は、PB5にスイッチをつけて、PB2にLEDをつけるように配線をしている。 Attiny85をすでに写真では実装しているが、実装前に、ライターで最低限ブートローダー書き込みしてから半田付けする。さもなければ・・・ https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85digispark.html リセットピンのPB05を使っているので、 https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85.html も参考に。 実際にコマンドプロンプトから流し込んだコマンドは、 avrdude -C avrdude.conf -v -pattiny85 -carduino -PCOM...