投稿

ラベル(ATtiny85)が付いた投稿を表示しています

1key-boardの作製

イメージ
Attiny85ではUSBに2端子、電源、GNDに2端子使うので、残りが4つのピンがあるのでで最大物理的に4つのキーをもつキーボードが作成できる。 https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85.html でリセットピンを解除して、4つのキーボードのプロトタイプを作った。 しかし、プロトタイプを作って使っているとある結論に至った・・・ 結果1つで十分!!たくさんキーがある方が良いと最初は思うが、そうではなかった・・・ まず、沢山キーがっても、何を登録しているかを覚えられるのはせいぜい4つ。 アンチスクリーンモードを搭載すると今機能しているのか?していないのか?LEDのインディケーターがないとやはり不便。で3つにする?でもね・・・ 物理的に、4つのキーがなくても、シングルクリック、ダブルクリック、トリプルクリック、長押しとキーのアクションで4つの動作を区別すればいいから・・結果、シンプルな1つキーのキーボードでいいのではという結論に・・・ 【回路作製】 卓上のテーブルソーを使ってユニバーサル基板を切断。短編に10個の穴、長編に12個の穴を確保して切断 USBのコネクタ、タイプAを押すを取り付けるために、4の端子がホールに入るように位置をあわせてスリットを基板の端字いれる。端から3つ目の穴に合わせるようにいれた。 タイプAのUSBコネクタを半田付け。外のケース部分も大きなランドに半田して強度を持たせている。 表面側に紙を両面テープで全面に張る。 部品を刺して、回路を半田付け。今回は、PB5にスイッチをつけて、PB2にLEDをつけるように配線をしている。 Attiny85をすでに写真では実装しているが、実装前に、ライターで最低限ブートローダー書き込みしてから半田付けする。さもなければ・・・ https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85digispark.html リセットピンのPB05を使っているので、 https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85.html も参考に。 実際にコマンドプロンプトから流し込んだコマンドは、 avrdude -C avrdude.conf -v -pattiny85 -carduino -PCOM...

TrinketKeyboardで日本語キーボード109で正しく表示する方法

イメージ
ATtiny85をdigispark化、キーボードとして自動入力をさせてる際、USキーボードになっていて正しく表示されない。左が正しくなく、同じスケッチで適正化したのが右。 この解決方法については、Toramin10さんが公開されていて、 https://qiita.com/Toramin10/items/c1f63c51568ed00ed741 DigiKeyboardのライブラリーを使っている場合は、ここの通りに実施すればよさそうだが、ATtinyCoreを使っている場合、TrinketKeyboardの組み合わせでないと、うまく動作しなかった事から、TrinketKeyboardで同じように、正しく表示する事を行った記録。 【スケッチの準備】 https://funasover.blogspot.com/2024/06/attiny85.html で作ったものを改変する。 #include <TrinketKeyboard.h> // Attiny85 // PB5(reset)-|   |-VCC //        PB3-|   |-PB2 //        PB4-|   |-PB1 //        GND-|   |-PB0 const int PB0pin = 0 ; const int PB1pin = 1 ; const int PB2pin = 2 ; const int PB5pin = 5 ; bool outputState = true ; void setup () {     pinMode (PB0pin, INPUT_PULLUP);     pinMode (PB1pin, INPUT_PULLUP);     pinMode (PB2pin, INPUT_PULLUP);     pinMode (PB5pin, INPUT_PULLUP);     TrinketKeyboard . begin (); //start...