スーパーファミコン コントローラーの無線化プロジェクト:2ch化(コントローラー側)
これまで、コントローラーは一つまでだったので、2つへの対応。
ここで重要な情報は、”スーパーファミコンのコントローラーに入っているシフトレジスタのICは3Vでも動く!”ってこと。
以前は、ケーブルを切断したものを利用していたが、今回はメスのコネクターを入手。QIコネクタのメスのプラスチックの部分をはずして、少しづつ押し込むとジャストフィット。半田してもよいですが、テスト段階でこれで。
【回路図】
電源回りの回路を組んで、ESP-WROOM-O2でLチカするところまで作っていたので、コントローラーを2つ接続。
https://funasover.blogspot.com/2025/05/2.html
で1コン、2コンともにクロック、P/Sの信号は同タイミングで入ってくる事がわかっているので、単に分配して供給。DAT1とDAT2をそれぞれ、IO14とIO4に入れて押されたボタンの状態を読み取る。
ここでポイントは、コントローラー内部のICにSFC本体からは5Vが本来供給されているので、当初(これまでも)は、レベルコンバーターを入れて、5V系に変換して供給を計画。
そのため、昇圧回路も用意していた。(https://funasover.blogspot.com/2025/05/34v5vme2108a50pg.html)
ところが、このIC、3Vでも動くのです!!!!昇圧回路のICを中国大陸から入手してテストしてという時間が無駄に(勉強にはなったのでどこかで必要になったら使えるが)
前々から、気にはなっていた・・・初期型は、W545 12pin 2個使用、中期型、V520 20pin、後期型はV520B 20pinが使われている。V520データシートが見つけられないが、互換があると言われているファミコンのICの一つTC4021は今でもデータシートを参照できる。これ眺めているとVDDってVSS-0.5~VSS+20Vと記載されている。ってことは3Vでも動くのでは・・・とは思っていた。
https://qiita.com/fukufukusonreiz/items/b66000aabc227becf1c2
とか見ると5Vに昇圧しているので、昇圧しなければならない・・・と思い込んでしまっていた。昇圧回路まで含めた回路を作って、ひょっとして動くのではと試したら動いた。
コメント
コメントを投稿