Attiny85とAQM0802A(LCD)のI2C接続
Attiny85とAQM0802A(LCD)のI2C接続 以前に 、ブレッドボード上でArduinoにAQM0802を接続して文字を表示できたので、今度はAttiny85での表示。 Arduino UNO,Nanoだと"Wire.h"を読み込むんだがAttinyでI2Cを扱うには、”TinyWireM"を読み込む。 またLCDで提供されているST7032.hの中身とかも変更する必要がある。 そこは自分でやらなくても、非常に先人の方々がまとめてくれている。( ここと か) ・はまった点症状 AttinyにちゃんとISPから書き込みができているのに液晶に何も映らない。 かと言って同じスケッチをNanoに書き込み”Wire”に戻してあげて接続すると動く。 つまり、スケッチが悪い訳でもないし、液晶が壊れている訳でもない。 VCCのラインにスイッチを設けてやって、スイッチをなぜかダブルクリックすると液晶が映る。一度映ると消える事はないが、たまに映らない事があり不安定・・・ なぞのままである。 でAttinyが表示器を手にいれられた。 でスケッチを書き換えて温度計としてみる。 サーミスタのテストをしたとき のスケッチとマージして、Attiny85で計測して表示する。 26度付近の室温を示して、サーミスタを手でつまむと34度とかまですぐ上昇。 温度表示まではできた。 //this is a test for attiny85 thermistor //measured temperature is displayed on LCD AQM0802A // PB5[ ]VCC // PB3[ ]PB2 SCL // PB4[ ]PB1 // GND[ ]PB0 SDA #include <TinyWireM.h> #include <ST7032.h> ST7032 lcd; const int PIN_ANALOG_INPUT = 4; const float V5V = 5.0;//measured voltage +5V p...
コメント
コメントを投稿