スーパーファミコン コントローラーの無線化プロジェクト【完成】

 解説というより、写真集です・・・。


週末の時間で少しずつ進めてきたので時間を使ってしまったが、完成!

基板が納品されたので組み立てていく。

充電回り、レギュレターの部品を搭載した時点で、ちゃんとレギュレターの電圧が出ているか?充電ができるかというのをチェックしてから、EPSを搭載するようにした。
(充電のモニタ回路を忘れていたので別に作成、分圧してESPのアナログ回路で監視するようにしている。


ESPを実装して、ファームを書き込み。


受信回路側(SFC側)も上のように組み立て。
CH32V003まわりでミスがあり、回路修正したが、無事に動作する。
電源ピンに供給がされていないというありさま・・・・。自分が悪いんですけどね。

動作している様子がこれ。


   スーパーファミコンに組み込む。一応電源スイッチを入れている。無線を使わず優先で遊ぶときには、ESPの電源を落としてしまうようにするために入れている。

ちなみに、これがSFC全体。右上の方、USB-Cで電源を取るように改造していたり、HDMI出力の回路を押し込んでいる。


コントローラー側は3Dプリンターで作ったケースに収めている。蓋にあたるところはアクリルを切り出して使った。


コネクターがばっちり。
裏側から見た様子。5000mAhという結構大容量のバッテリーを搭載。


これで、リビングでも、テレビには本体をセットしてテーブルの上にこのコントローラーを置いて、離れていても遊べるようになりました!

コメント

このブログの人気の投稿

Attiny85とAQM0802A(LCD)のI2C接続

CH9329で日本語キーボード109で正しく表示する方法