ATtiny85 Writerの作製

今更?ですが、ATtiny85への書き込みのarduino Nanoのシールドを作ってみた。実は2回目、作ったのがどこかに行って見当たらないので、ブレッドボードを使って書き込みしていたが、さっと書き込みできるように作っておいた。


いつものように、表に紙を両面テープで張ってから、部品を刺して、裏面をポリウレタン線を使って配線。 配線が5本程度で大抵は直接のため、すぐにできる。裏側に絶縁のためにポリスチレンの板(100円ショップで売っていた写真立て)を切り出してカバーとして取り付けた。
 
ジャンパーピンは、NANOの下に、Resetに繋がる電解コンデンサがあるが、それをGNDに接続するか、しないかを選択できるように取り付けている。(Nanoに書き込み時と、ATtiny85に書き込む時の使い分けのため。都度NANOを抜き差しするならいらない)

LEDはPB4(3番ピン)から抵抗を介して、GNDに接続している。3番ピンは、基本的には書き込み自体には使わないので、書き込みのテストにLチカをするために取り付けている。

Fuse RestterとWriter





コメント

このブログの人気の投稿

Attiny85とAQM0802A(LCD)のI2C接続

CH9329で日本語キーボード109で正しく表示する方法