nRF GPIO output

サンプルプログラムを動かす事はできたが、使い方という点では理解が進んでいないので、本当の意味のLチカをする事にする。


 Myprojectsの下に、......\examples\peripheral\blinkyのblinkyフォルダをコピー


適当なフォルダ名に変更。

\myprojects\3_GPIO_output\pca10056\blank\sesの下にあるblinky_pca10056.emProjectをダブルクリックして開く。

先の記事でflash_placement.xmlのsizeの削除をやったり、BOARD_CUSTOMの対応とかは実施する。(面倒なので、オリジナルのblinkyフォルダで設定してしまった・・・)

#include "boards.h"を削除。main の中も全部削除する。nrf_delay.hはnrf_delay_msを使う場合に必要なので残す。

その代わりに、

#include "nrf_gpio.h"

を足す。GPIOの操作(output,inputともに)する際は、このヘッダーが必要。

mainの中に

     /* Configuration of pins. */

    nrf_gpio_cfg_output(26);

    /* Toggle LEDs. */

    while (1)

    {

      nrf_gpio_pin_set(26);

      nrf_delay_ms(500);

      nrf_gpio_pin_clear(26);

      nrf_delay_ms(500);

    }

を記載する。

nrf_gpio_cfg_output

pinをアウトプットに設定する命令。番号はピン番号。

ここでよくわからないのが、ピンは群になっていて例えば、P0.02とP1.02というのがあって0群の2番ピンと、1群の2番ピンこれをどう区別するのかがわからない・・・

nrf_gpio_pin_setは指定したピンをHIGH状態にする命令

nrf_gpio_pin_clearは同じくLOWにする命令









コメント

このブログの人気の投稿

Attiny85とAQM0802A(LCD)のI2C接続

CH9329で日本語キーボード109で正しく表示する方法